今年もPlayStation State of PlayとNintendo Directのショーケースが終了しました。 どちらのイベントにもそれぞれの良さがありましたが、ショー終了後の話題を独占しているのは、「トゥームレイダー」と「ファイナルファンタジー7」というおなじみの2つの顔です。 1997年当時、11歳の私にそう言ったとしても、私は信じなかったと思います。
両ゲームが昨日のショーを席巻した理由はそれぞれ異なりますが(詳しくは後述)、昨日、最も著名なゲーム会社2社から発表された最大の話題は、前世紀生まれのアイデアに由来するものだったということです。
バイオハザード4」から「Dead Space」、「System Shock」まで、すでに今年初めにリメイク版が発売されており、「サイレントヒル2」や「アローン・イン・ザ・ダーク」も発売予定。 メタルギアソリッド3」は待望の復活を遂げ、コナミは来年発売予定の「幻想水滸伝」と「幻想水滸伝2」というクラシックなJRPGのリマスターにも取り組んでおり、まさに黄金時代にインスパイアされた黄金時代といった感じです。
バック・トゥ・ザ・フューチャー
(画像引用元:スクウェア・エニックス)BOOM RAIDER
(画像引用元:Crystal Dynamics)
オリジナルのトゥームレイダー3部作がNintendo Switch向けにリマスターされます。
要するに、任天堂とソニーのショーケースで最もエキサイティングだったのは前世紀のアイデアで、それはすごいことだと思います。 ララ・クロフトが任天堂のフラッグシップ携帯ゲーム機で、見慣れた、しかし作り直された環境の中を飛び回るのを見ると、私の胃袋は蝶々で満たされました。 トゲトゲの罠をすり抜けたり、スノーモービルで断崖絶壁を飛んだり、ティラノサウルス・レックスに狩られたり……。
ララがサイオンを追ってナトラと戦う最初の冒険から、その続編で「ザイアンの短剣」を探して世界を駆け巡り、3作目でエリア51に潜入するまで、トゥームレイダーの黎明期を過ごしてきた私は、ノスタルジーに浸る対象であることは間違いありませんが、自分の子供時代の大きな部分を形作ったゲームを2人の幼い子供たちに紹介することを考えると、親としても特にわくわくします。
実を言うと、私もこれらのゲームを最後にプレイしたのはいつだったか覚えていません。 トゥームレイダー」のリブートシリーズは2013年以降も楽しめましたが、オリジナルは2007年の10周年記念リメイク以来、「トゥームレイダー2」と「トゥームレイダー3」はそれぞれ97年と98年の発売以来プレイしていないと思います。 また、『トゥームレイダー2』と『トゥームレイダー3』はそれぞれ97年と98年の発売以来プレイしていないと思います。
(画像引用元:スクウェア・エニックス)
“ファイナルファンタジー7 “については、その現代的な再話の次回作がソニーの最新のState of Playショーケースの最後を飾る可能性が常にありましたが、”Rebirth “は時間を無駄にすることなく、私たちの足からすべてを席巻しました。
ファイナルファンタジー7に関しては、その現代的な続編の次回作がソニーの最新のState of Playショーケースを締めくくることになる可能性は常にありましたが、Rebirthは時間を無駄にすることなく、私たちの足元をすくいました。 ストーリーをいくつものパートに分けるという決定には賛否両論あったし、今も賛否両論あるけれど、ジュノンハーバーでのキャノンの大閃光、同じ海辺の町の中央大通りでのパレード、ケーブルカーに乗ってゴールドソーサーに向かうシーン、ケイト・シス、ヴィンセント、ザック、レッド13の故郷コスモキャニオン、ブーゲンハーゲン、エメラルドとルビーウェポンについての言及、セフィロスが軽々とやっつけるあの大きな沼地の蛇……深呼吸……盛りだくさん。
そして素晴らしかったです。 私はリメイク版の複数パート構成に敬遠していた一人で、PS5にパート1をダウンロードしてあるものの(前世代はPS4で購入)、全パートが配信されるのを待ってから、一気プレイするつもりでした。 しかし、今はすぐにプレイするつもりです。 スクウェア・エニックスが最新の「ステート・オブ・プレイ」で披露した内容にすっかり魅了され、この26年間、私の人生で重要な役割を果たしてきたキャラクターたちとの再会が待ち遠しい。
何はともあれ、最新のNintendo DirectとPlayStation State of Playのショーケースは、ビデオゲームの未来がいかに明るいかを浮き彫りにしました。 このようなショーがうまくいくと、これからゲームをプレイしようとする人たちの間に、このような印象が残ることがよくあります。 しかし、今回は、過去が未来に影響を与えているのです。 そして、私のようなある年代のプレイヤーにとっては、新しい世代のプレイヤーに刺激を与え、影響を与えるということは、本当にエキサイティングなことなのです。
あなたのウィッシュリストに加えるべき、2023年以降のベストな新作ゲームをいくつか紹介しましょう。